京都市 社労士/Aiwa.Chuo 社会保険労務士法人・労働保険事務組合 京都厚生事業協会/就業規則作成・変更 給与計算代行

労務管理・実務相談事例
現在地 : ホーム > 労務管理・実務相談事例

労務管理・実務相談事例

年金の支給開始年齢引上げと改正高年齢者法の関係を知りたいのですが?

Aiwa.Chuo 社会保険労務士法人への質問
改正高年齢者法により、65歳までの継続雇用が段階的に強制義務化されます。これは、年金の支給開始年齢の引き上げに合わせた措置だと聞きます。現在、年金の支給開始年齢はどのようになっていて、今後どのように変わるのでしょうか?

Aiwa.Chuo 社会保険労務士法人の解答
60歳代の特別支給の老齢厚生年金は、大きく分けて報酬比例部分と定額部分により構成されています。このうち、定額部分の支給開始年齢が先に引き上げられ、そのスケジュールが終了後、報酬比例部分に手がつけられるという段取りになっています。

改化高年齢者法で65歳までの継続雇用を義務付けるのは、60歳定年と年金の支給開始年齢の間に生じるギャップを埋めるためです。この場合、問題になるギャップとは、報酬比例部分は支給されていても、定額部分が支給されない期間を指します。つまり、年金の約半分が支払らわれている人についても、65歳まで、継続雇用の対象になるということです。

平成17年3月まで60歳に達する男性は、62歳になるまで定額部分が支給されません。平成17年4月から19年3月までに60歳になる人は、定額部分も含め満額支給は63歳からです。2年ごとに、満額の支給開始年齢は1歳ずつ引き上げられていきます。女性については、男性より5年遅れのスケジュールが組まれています。

■改正高年齢者法と年金の支給開始年齢引き上げの関係は、次のとおりです。

昭和24年4月以降に生まれた男牲は、65歳になるまで定額部分は支給されません。報酬比例部分のみです。この人たちが65歳に達するのは、平成26年4月以降です。それより前に、65歳までの完全雇用を達成しなければなりません。このため改正高年齢者法では、平成25年4月から、継続雇用の最低年齢を65歳にすると定めています。

社会保険労務士法人に加え、労働保険事務組合を併設 情報が一元管理できるワンストップサービスをご提供 ご相談はお電話でもお気軽にどうぞ 075-415-7860

主なサービス

就業規則作成・変更

労働保険・社会保険事務手続き

給与計算業務

労務相談・助成金申請業務

労働保険事務組合

訓練生募集

その他のサービス・ヘルプ

年間業務・制度のご紹介

税務・事務手続 年間スケジュール

労務管理・実務相談事例

よくある質問Q&A

一般の方へ社会保険関連情報

社会保険・労務管理の用語集

携帯からのご連絡は左のQRコードを読み取ってご連絡ください。
Aiwa.Chuo 社会保険労務士法人・労働保険事務組合 京都厚生事業協会 / 京都府京都市上京区千本通出水上ル弁天町313番地ノ2 TACビル3F